診療科・部門

薬剤部

当科の特色

薬剤師は従来からの基本業務である調剤や薬品管理をはじめ、薬剤管理指導、医薬品情報管理、医薬品安全管理、特殊製剤調製、TDM、治験など、院内で様々な業務を担っています。
薬剤師法により、調剤した薬剤の適正使用に必要な情報の提供(薬剤管理指導)が重要な業務として位置付けられています。年齢、性別、性格、理解力、既往歴、生活環境などそれぞれ異なる患者様の情報をカルテ等から収集し、その情報を基に患者様に応じてわかりやすく説明し、薬の適正な服用を促すことが求められています。また、安全かつ効率的な薬物療法を提供するために薬剤師が担うべき役割・責任は大きいと考えます。
そのためには従来の「物の調剤」から患者様を中心とした「情報の調剤」への意識改革が必要です。

●安全対策
調剤を安全に行うために、様々なシステムや機器を整備し活用しています。

業務紹介

●調剤業務

調剤は薬剤師にとって最も基本的業務ですが、従来の経験に基づく技術的な調剤から相互作用や副作用を回避する医薬品の適正使用を担う質の高い調剤へと変革化しつつあります。徳洲会グループ当院では院外処方箋の発行は行わずも活用しつつ、毎日多くの外来調剤を行っています。オーダリングシステムを導入して待ち時間を短縮したり患者様の服薬状況にあった調剤(錠剤の一包化や粉砕など)いろいろな工夫を行っています。
また、病棟への注射薬調剤は注射薬自動払出システム(アンプルピッカ―)を導入し、過誤防止のため患者様ごと毎のセット払い出しを行い、TPN(高カロリー輸液)の無菌調剤などを積極的にも行っています。

●内服・外用薬調剤業務

●内服・外用薬調剤業務

①調剤業務には、医師の処方箋に基づいて、外来患者様にお渡しするお薬を調剤する外来調剤と入院患者様のお薬を調剤する入院調剤があります。
調剤業務は次の手順に則って、過誤のないように注意して行います。
1)処方箋に記載された内容について確認します。・・・『鑑査』
必要に応じてカルテなどで確認し、不明な点は医師に問い合わせをします。・・・『疑義照会』
②錠剤、外用剤などを処方箋に記載されているお薬の剤形、服用量、服用方法などを考慮し正確に取り揃えます。・・・ 『計数調剤』
ピッキングサポートシステム(ポリムス)を使用して、取り間違いや量り間違いを確認します。
必要に応じて服用しやすいように錠剤を服用時点毎に、機械を使用して一包にまとめます。・・・ 『一包化調剤』
複数の軟膏やクリームを混合する場合は、機械を使用して均一に混ぜ合わせます。
③散剤、水薬を処方箋に記載されているお薬の剤形、服用量、服用方法などを考慮し正確に量り取り、散剤はよく混合して機械で1回分毎に分包し、水薬は投薬瓶に入れよく混合します。・・・ 『計量調剤』
散薬や水薬の監査システムを使用して、取り間違いや量り間違いを確認します。
④調剤されたお薬が、処方箋の内容通りかを、調剤した薬剤師と別の薬剤師が確認します。・・・ 『最終鑑査』
⑤お薬の窓口で、患者様が正しく服用および使用できるように情報提供を行い、お薬を交付します。患者様からのお薬に関する質問や相談を受けます。

●注射薬調剤業務

●注射薬調剤業務

注射薬は、一般に効果が強く血管内に直接投与されるので使い方には特に注意が必要です。また、病状に応じて処方内容が細かく変化します。そのため、薬剤師が処方箋を基に入院患者様一人一人が使用する注射薬を1回分ずつ調剤します。
注射薬の調剤では、患者様の検査値や、年齢、体重、発熱、食事摂取など様々な状況を考慮し、処方されたお薬についての配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などを確認します。ここで疑わしい点は医師にも確認し、より適切な注射薬が安全に使用されるように努めています。
また、最近は注射薬の配合禁忌や相互作用などの確認にコンピューターを駆使し、注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)を使用するなど、多くの病院で機械化が進んでいます。

●注射薬混合調製業務

●注射薬混合調製業務

①注射薬混合調製業務というのはアンプルやバイアルに入った注射薬を点滴の中に混ぜ、患者様へすぐに使用できるようにする業務のことです。注射薬は血管に直接薬を入れるため、飲み薬などに比べてより強力で早い効果が期待でき、大量の水分や栄養を補給できます。
また、がん治療に使うお薬なども数多くの注射薬が使用されています。注射薬は複数のお薬を混ぜることが容易にできるため様々な症状を同時に治療することも可能です。
一方で直接血管の中に投与することから、衛生管理にはとても気を遣わなくてはなりません。また、がん治療に使用する薬は、目や皮膚に触れないように注意が必要です。
こういった安全性に関するニーズの高まりにより、薬の専門家である薬剤師が注射薬の混合調製を行うことが多くなっています。
【安全面】
がん治療に用いるお薬は防護衣を着用し、安全キャビネットという専用の設備を用い調製を行っています。
これにより調製者が抗癌剤に曝露するのを防いでいます。
【衛生面】
長期間食事のとれない患者様に行う点滴の中には1日に必要な栄養のほとんどを摂取可能な高カロリーなものがあります。栄養に富んでいると細菌汚染されやすい欠点があることから、クリーンベンチという専用の設備を用い調製を行っています。これにより高カロリーな注射薬も衛生的な状態を保つことが出来ます。
【協力関係】
現代の医療は様々な職種が協力をしていく時代です。これまでは注射薬というと看護師というイメージだと思いますが、薬剤師も注射薬の混合調製をはじめ、薬の専門家である薬剤師が注射薬の管理をすることでより安全に患者様へ使用できるようになります。
注射薬の混合調製は一見簡単なようですが、効果の強い注射薬は当然副作用などのリスクも高いものばかりです。それを確実に安全に患者様に使用できるように、責任を持って調製する、これも薬剤師の重要な職能の一つです。

●製剤業務

院内製剤とは薬剤師により病院内で調製され、その病院内で使用される製剤のことです。薬物治療において、市販されているお薬では効果が得られない場合、市販されている剤形(薬の形)そのままでは治療に使用できない場合など、薬物治療上のニーズに応じて、個々の患者様に合わせてお薬(院内製剤)を調製しています。院内製剤によって薬物治療は向上し、患者様のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上につながります。
調製されている製剤は、内服剤から注射剤まで全ての剤形に及びます。調製にあたっては、科学的・倫理的妥当性について十分に考慮し、市販の医薬品と同様に品質を確保し、有効性、安全性、安定性の面についても配慮しています。このように院内製剤の調製は、疾病に関する知識に加えて薬剤師の幅広い薬学的知識と技術が結集された業務です。

●薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務

薬剤管理指導業務では、入院患者様の薬学的問題点を解決するために、薬物投与後の有効性や副作用をモニタリングして、患者様にあった適切な薬物治療が提供できているかを評価し薬剤選択の助言を行います。また、薬物治療が開始される前の段階では、患者様の状態に応じた投与計画を提案します。そのため薬剤師は医師や看護師などに薬剤を適正に使用するための情報提供を行うとともに、患者様が不安なく納得できる薬物療法を適切に受けられるよう服薬指導も行います。
このような薬剤管理指導は、患者様に適切な薬物治療を提供し、患者様のQOL向上に貢献できる業務であり、徳洲会グループ病院で積極的に行っています。さらに、入院患者様だけではなく在宅患者様への訪問薬剤管理指導や糖尿病、呼吸器、リウマチ、透析、がん化学療法といった特定の外来患者様に対する薬剤管理指導を行っている病院もあります。
また、徳洲会グループの薬剤師は、定期的に臨床業務研究会を開催し、グループ病院の薬剤管理指導業務内容について情報交換を行いながら薬剤管理指導業務の充実を図り更なる患者様のQOL向上に努めています。
また、病棟薬剤業務では、専任の薬剤師を病棟に配置し、入院患者様について、薬剤師が病棟等において病院勤務医等の負担軽減及び薬物療法の有効性、安全性の向上に資する薬剤関連業務を行います。
患者様に適切な薬物療法が行われ、かつ患者様に安心してお薬を使用していただけるよう、医師や看護師をはじめとする多くの部署と連携して次のようなことを行います。
○入院された患者様またはご家族と面談をし、持参されたお薬、市販されているお薬、健康食品などの内容、服薬の状況を確認し飲み合わせなどの確認をしています。またその際、アレルギー歴、副作用歴の確認もします。
○お薬の使用前には疾患や症状、年齢、体格、腎臓や肝臓の機能などを確認したうえで、投与量、投与速度に問題がないか、注射薬と内服薬との組み合わせが問題ないかを確認します。
○お薬を使用する際には効果や飲み方(使用方法)、起こり得る副作用とその対処法の説明を患者様または家族に行います。
○お薬の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認します。その上で内容を医師へ伝えお薬の処方設計や提案をします。
○退院時には退院後の生活に合わせたお薬の使用(飲み方、服用時間など)ができるよう薬の説明をします。

●疑義照会とプレアボイド報告

●疑義照会とプレアボイド報告

 医師が発行した処方箋を薬剤師が調剤することで、患者様はお薬を実際に服用することができます。その際、薬剤師は処方箋の内容に疑問がある時は、それを確かめた後でなければ調剤してはならないことが、法律(薬剤師法)で決められています。この確認作業を「疑義照会」と呼び、医薬品を安全に使用するために極めて重要な仕事です。
 医薬品を安全に使用するための薬剤師の役割として、「疑義照会」と並び「プレアボイド」という制度があります。プレアボイドは英語の「be PRE pared to AVOID the adverse reaction of drugs:薬剤による有害事象を事前に回避する」から作られた造語で、日本病院薬剤師会が取り組んでいる対策です。
 お薬には、どんなに注意しても副作用が起こり得ます。薬剤師が薬物療法に積極的に関与し、有害事象(副作用)を『未然に防止する』あるいは『重篤になることを防止する』ことで患者様に不利益を与えないための制度が「プレアボイド」です。一枚の処方箋から得られる情報で疑義照会を行うだけでなく、薬歴やおくすり手帳、検査値、カルテ情報など様々な患者様の情報を収集し、副作用、相互作用、禁忌、重複投与、慎重投与等、問題はないかを確認しているのです。
 薬剤師が薬物療法に積極的に関与し、医師とともにダブルチェックを実施しているからこそ、患者様は安心して薬物療法を受けることができると言えます。

●DI(医薬品情報)業務

医薬品情報室は、DI室(Drug Information)とも呼ばれ、医薬品に関する情報を取り扱います。医薬品を適正に安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を収集し、その情報が適切なものかどうか評価していくことが必要となります。収集した医薬品情報は、書籍や文献の様なアナログ情報として、またコンピューターのようなデジタル情報として管理しておきます。そして医師、薬剤師、看護師などの医療従事者や、患者様へ情報提供します。
 また、医療機関内で発生した副作用情報の収集も大切な仕事です。医薬品は、少数の患者様に対して有効性や安全性を確認した上で発売されますが、発売後多くの患者様に使用されることで、未知の副作用が発現することがあります。
 新たに見つかった副作用や、重大な副作用は、厚生労働省に報告する必要があります。報告することにより、厚生労働省から安全性情報が発信され、様々な医療機関で情報共有でき、薬を安全に使用することができます。このように厚生労働省、医療機関そして製薬企業の間での情報共有が必要となるわけです。
医師、看護師、患者様からの問合せ内容、薬剤師自身が疑問に思ったことや深く掘り下げて情報を得る必要があること、さらに製薬会社から提供される情報の中で広く医療従事者に伝える必要があると思われることなどをファイルに整理します。
また、院内の医薬品集の作成、添付文書改訂や使用上注意改訂、各種安全性情報、DI室内の書籍や動画の管理などを行います。
なお、これらの情報は職員がいつでも閲覧できるように院内情報システム(イントラネット)に掲載し情報提供を行っています。

●薬品管理業務

●薬品管理業務

薬品管理業務とは、卸業者から薬品が納品され患者様に投与されるまでの医薬品の「品質」を管理することです。患者様に医薬品を安定して供給できるように必要量を確認し、庫に過不足が生じないように卸業者へ発注します。また、病棟に配置されている医薬品も期限切れがないかなども定期的に管理します。

●TDM(薬物血中濃度測定・投与量解析)業務

●TDM(薬物血中濃度測定・投与量解析)業務

血液中の薬物濃度を測定し、その情報をもとに薬剤の最適な投与法(使用量、使用間隔)などを決定し、適正な薬物治療を実施することを、『TDM(therapeutic drug monitoring:薬物治療モニタリング)』といい、『TDM』は現在、病院薬剤師の最も重要な業務の一つとなっています。TDMの対象となる薬剤には、抗生物質のほか、免疫抑制剤、抗てんかん薬、心不全治療薬、不整脈治療薬、気管支喘息治療薬などがあります。
薬学的な知識・技術を生かして個々の患者様に応じた最も安全・効果的な薬物治療の実践をサポートします。

診療科のご案内

0568-51-8711

受付時間

午前診 8:00~11:30
(診療: 9:00~12:00)
夕診 16:30~19:00
(診療: 17:00~19:00)

診療日、診療時間は、
各科ごとに異なります
担当医表をご確認ください

  • 外来担当表
  • フロア案内

MAP

詳しくはこちら

循環器内科

心臓血管外科

人間ドック

採用情報

  • 名古屋徳洲会総合病院看護師求人
  • 名古屋徳洲会総合病院研修医募集
  • 名古屋徳洲会総合病院専攻医募集
  • 名古屋徳洲会総合病院医師求人

  • 医療公開講座
  • 院外広報誌かすたねっと
  • 高蔵寺訪問看護ステーションのぞみ