心臓血管外科手術について

術後の患者さんからの質問とその回答

 

心臓手術で 左足静脈を移植、左足切傷が痛む。足首部分がよく痛むが痛みはどれ位まで続きますか?   

冠動脈バイパス手術で、足首あるいは太ももの静脈を取った場合、傷口の痛みが続く場合があります。痛みは、個人差もあります。足の静脈は、足の表面の静脈を採取する為痛みは表面の痛みのみであり、痛みによって傷口が悪化することはまずありません。痛みは、手術後ほぼ殆どの患者さんで手術後2カ月後には殆ど無くなりますが個人差もあります。ストレッチをされるのも痛みを軽減するひとつの方法です。

 

術後1年以上経過しました。定期健診はどれ位でいいでしょうか?(何年毎?)

冠動脈バイパス術の場合は1年ごと、弁膜症手術も1年ごと。心臓手術は1年ごとの定期検診でいいかと思います。近くのクリニックで定期的に処方を含めて診察していただき、当院心臓血管外科あるいは循環器内科で1年に1回詳しく定期診察を受けることをお勧めします。調子が悪い場合はいつでも受診してください。

 

シビレ感とか感覚がもどりません。MRIとかで検査はしましたが異常もなく術後半年になりますが、この先が心配です。

傷口のしびれ感、あるいは感覚が戻らないという事は個人差がありますが稀にあります。現時点では、このまま様子をみるとしか言いようがありませんが、経過とともに良くなります。ストレッチとか体操も症状の改善につながります。

 

再発についてお尋ねしたいです。

冠動脈バイパス手術の場合は、大事な血管にバイパスをしておりますがその他の冠動脈がつまったりする事がある。あと、バイパス手術のバイバスが詰まることもあります。勿論、個人差があります。一生問題ない方から、すぐに詰まる方もいらっしゃいます。10年後にバイバス手術のグラフトが詰まる確率は、トータル2割くらい、動脈の種類にもよりますが大体2割の方が詰まることがありますが再手術になる事はそれほどありません。

弁膜症の場合は、人工弁は機械弁の場合はほぼ半永久的に摩耗しませんが、生体弁の場合は15年から20年で、2割~3割の方が生体弁の異常をきたすと言われております。機械弁でも、患者さんの心臓の問題で血栓が出来たり、心臓の肉芽が弁を覆うということがあって再発することもあります。動脈瘤の場合は、人工血管は半永久的にもちますので手術した部位が再発することはありませんが、人工血管に置き換えてない部位が動脈瘤になったりすることもあります。あと、心臓病の場合は、バイパス手術あるいは人工弁の手術した後、不整脈が出たりあるいは心臓そのものが弱る事も場合によってはあります。

 

術後1年です。今、薬を6種類飲んでいますがいつ頃少なくなりますか?

心臓手術後の薬というのは基本的には予防の薬ですので、極端な話を言えば全て止めることも可能ではあります。ただし、機械弁の場合はワーファリンが必要となります。あと、心臓病以外の病気、高血圧・糖尿病・高脂血症はそれに対する薬が必要になります。手術をして全くお元気な場合は約1年以内で薬を止めることも可能ですし、手術後全く薬を飲んでいない方もいらっしゃいます。

 

薬は一生涯飲み続けるのでしょうか?

患者さまの状態、あるいは高血圧・糖尿病との合併症によって薬を変える必要があります。心臓手術をしたからと言って一生術後予防で飲み続ける必要はありません。主治医と相談して下さい。

 

術後の検診等のアフターケアの要・否は?

心臓超音波検査、あるいはCTあるいは心電図・レントゲン等で検診は年に1回されるのをお勧めします。

 

術後7ヶ月になりますが足に力がはいりません。歩けないことはないですが膝がガクッとする感じです。

手術後、しばらくベッド上での生活になって、ご高齢の場合は足の筋力が落ちることがあります。手術後は、歩いたり運動して筋力をつける事をお勧めします。膝がガクッとする感じであれば、整形外科受診をお勧めします。

 

今年はとても胸がえらい時があり、足のしびれもまだあります。

手術後、しばらくしてからこのような症状を訴える方がいらっしゃいます。そのような患者さんには再度、詳しい検査をさせて頂きますが必ずしも再発している訳ではありません。傷口の痛みあるいは精神的なストレス等で胸がえらくなったり、足のしびれが出る方もいらっしゃいますのでご心配な場合は近くの先生にご相談下さい。

 

毎日二合位お酒を飲み楽しんでいます。もう少し減らしたほうがいいですか?

お酒そのものは健康にはいいと思われます。ただし、糖尿病・高脂血症の方にはお酒はお勧めしません。そうでないご健康な方は1合程度のお酒なら心配ないと思います。

 

術後2ヶ月になり車の運転をしたいのですがシートベルトをかけると傷跡が多少痛みます。無理に悪化させないよう慎重にしていますが・・・。

術後2カ月になれば、胸の骨もくっつき、基本的にはどのような事をしても心配ないと思います。痛みがある場合は、それを守るような事をして頂ければと思います。

 

手術をして丸10年になりますが腸の調子が良くないです。薬を服用していますが便秘がちです。

腸の調子が良くないのは、必ずしも手術後と関係しているかどうか明らかではありませんが、よく運動をして頂いて食生活に注意して頂ければと思います。

 

平成12年4月に弁置換手術をうけ、今では普通の生活を送っています。先日左顔面がマヒしたため、検査を受けるときMRIはいいか聞かれました。わからなかったため、結局CTの検査を受けました。私の場合MRIはOKですか?ダメですか?

昔の人工弁置換の場合は、MRIが禁止されておりましたが、最近の人工弁の場合はMRIも可能です。1998年から当院で人工弁手術を受けられた患者様はすべてMRIは可能です。

 

お酒、タバコはどうしてもやめられません。食欲がなくて困っています。

生活習慣の問題ですので、タバコは是非辞めて頂きたいと思います。お酒は、食欲増進作用がある為1合程度であればいいと思います。

 

手術後、時々体調に変化があり腰部に鈍痛をきたすことがあります。

手術内容、患者様の状態により個人差はありますが、手術後2ヶ月程度は体調の変化を認めることがあります。無理をせず、かつ体調のいい時は少し運動を行いながらリハビリをしていただければと思います。心臓の手術後で特に腰部の鈍痛をきたす事はありません。入院中ベッドでの生活が長かったために、筋肉を使わなくなり、退院してから筋肉痛等が出ることもあります。

 

手術前飲んでいた「養命酒」や自家製の「梅酒」などのアルコール飲料はいつ頃から飲むことができますか。

アルコール類は術後3週間以降からたしなむ程度から始めてください。

 

狭心症の手術をして無事に1年が過ぎました。薬は飲み続けていますが、あとどのくらい飲み続けなければいけないでしょうか。

手術の内容、術後の経過によりますが、手術後の狭心症の薬は基本的に再発防止の予防的なものであります。海外では術後1年たてば、薬は中止しておりましたが、日本では高血圧、糖尿病等の薬と同様服用を続ける事が多いと思います。調子が良好な場合、術後1年以上経てば薬を減らしていくように主治医の先生と相談してください。

 

ペースメーカーを入れた後、不整脈は少なくなりましたが、動悸は以前よりも多くなりました。特に問題はないでしょうか。

ペースメーカーは脈が遅い場合に入れます。ペースメーカーを入れた後に、自己の脈が速くなり動悸を訴える事がありますが、ペースメーカーのせいで脈が速くなる事はありませんし、ペースメーカーで脈を遅くする事も出来ません。動悸の原因は不整脈だけでない場合もあります。何度も動悸がある場合は、一度心電図検査をされて調べてみる必要があります。

 

病院へ行くほどでもない症状の風邪のひき始めとか、ちょっとお腹の具合が悪いときの薬とワーファリンとの飲みあわせについて教えて下さい。

風邪薬の中で、ある解熱剤がワーファリンの作用に多少影響を及ぼすものがあると言われていますがまず問題はありません。長期服用の場合には注意してください。胃腸の薬はまず心配ありません。

 

弁膜症で人工弁をいれましたが、再発の危険性があるのか教えて下さい。

人工弁の機能がどうかという事ですが、再発の危険性は0ではありません。機械弁は弁そのものの寿命はありませんが、血栓ができて弁の機能を障害したり、人工弁の周囲の肉芽組織が盛り上がり弁の動きを悪くすることがまれにあります。生体弁は血栓が出来にくいのですが、弁そのものの寿命に限りがあります。15年で半数の方に異常が来るとの報告がありますが、最近の生体弁は耐久性も向上してきました。

 

疲れると、声がかすれてでません。

手術後に声がかすれる方がまれにいらっしゃいます。原因としては人工呼吸の管が気管を少し圧迫させた場合と発声を行う神経の一つが麻痺をおこすかです。手術後のむくみも多少影響します。いずれにせよ大きな問題にはならずいずれ正常に戻る事がほとんどです。半年以上経ってもいつも声のかすれがある方は耳鼻科受診をお勧めします。

 

声帯に変化があったのか、私が喋る言葉がわかりづらいと妻に言われるので心配です。

声のかすれは先ほどお話しましたが、発語が不明瞭な場合は、以下の原因が考えられます。術後脳の機能が多少低下する場合、体力が完全に戻らず高度な運動機能が多少低下する場合です。リハビリが大事と思います。

 

右胸で骨の鳴る音がします。将来トラブルの原因になりませんか。

骨がグラグラすることがあれば、それを手術で改善することがあります。骨が鳴ってもそれは関節の音の場合は、まず心配ありません。

 

手術後、近くの病院にて、月に一度の検診で心臓に雑音がするとのことですが、別にさしつかえることはないでしょうか。

心臓弁膜症で、人工弁に変えた場合、人工弁そのものの雑音がすることがありますが、機能的には異常はありません。弁の形成術をした後、多少の雑音が残りますが超音波検査等で軽度の逆流が残る場合がありますがまずは心配はいりません。詳しい検査のため超音波検査をお勧めします。

 

タバコがどうしてもやめられません。1日に20本吸います。どのような影響がありますでしょうか。

タバコは老化物質と言えます。肺ガン、あるいは心臓病の元、あるいは閉塞性動脈硬化症で血管が詰まりやすいです。ぜひ止めることをお勧めします。

 

手術後、風邪をひきやすく、2週間ほど続き、同時にひどいシャックリが続きます。手術と関連あるのでしょうか。

手術後、風邪をひきやすいと言うのはまず無いと思います。本当に風邪なのか、軽い心不全で風邪のような症状があることもありますので気をつけて頂ければと思います。シャックリも術後とは関係ありませんが、胃の機能との関係があるかもしれません。

 

手術して2ヶ月以上過ぎているのに、毎日、胸の傷の辺りがドーンとして痛くて手でさすっています。(手をあてると少し熱っぽい)それでいつまでも気分が晴れず、働く意欲が出ませんので、グズーっとした生活を送っています。

傷口に問題が無ければ痛みは時間と共に減ってきます。傷口を心配するあまり創部痛を訴える方もいらっしゃいます。気分転換、運動をお勧めします。

 

4年前に東京でバイパス手術をした叔父が(72歳)帯状包疹で苦しんでいますが、そういった症状はでるものですか。

手術とは関係ないと思います。

 

手術後、会社の健康診断にて心電図(反時計回転陰性)と成績表をうけとりました。心配ないでしょうか。

最近の心電図検診は、機械で判定することが多く微妙なものはすべて異常と判定したり、取るに足らない異常でも要精査とでます。手術後は多少の異常は出ますが、主治医から何も言われて無い限り心配は無いと思います。

 

妻が心臓弁膜症の手術を受けましたが、性生活は可能でしょうか?

普通の生活が可能であれば可能です。血圧の上昇と脈拍数の増加がありますので、体調と相談してください。

 

大動脈瘤で外来で経過観察していただいておりますが、バイアグラ等の勃起障害治療薬は使用してもいいでしょうか?

動脈瘤が破裂の危険性もなく手術する必要もない程度であれば、使用も可能ですが、処方医と相談してください。

 

弁膜症(逆流)があるようですが、どう付き合っていくものでしょうか?

弁の逆流は程度(正常、軽度、中等度、高度)によってさまざまです。軽度であればまったく普通の生活ができます。中等度でも手術するほどではありません。高度になれば何らかの症状があり手術が必要になります。まずは年に1回心臓超音波検査、胸部レントゲン、心電図検査で心臓の弁(或いは人工弁)のチェックをして、弁の逆流の程度を知ることをお勧めします。高血圧は弁の逆流を悪化させますので血圧は正常に保つことです。症状は動悸、咳のようなものから息苦しい、呼吸困難までありますので気をつけてください。

 

生体弁で置換術をやっていただきましたが、生体弁の場合最低10年で劣化と聞いております。高齢になった時再手術が心配です。

生体弁の置換の場合10年から15年で劣化(硬くなったり、ひびが入るなど)があると言われています。しかし、最近の生体弁はグレードアップしており耐久性がよくなっております。当院で手術を10年おこなってから再手術になった患者さんはいません。とくに高齢者は生体反応が強くなく劣化の程度が軽いと言われており、再手術になることはないように思います。しかし10年以上になれば2割~3割の方が弁の劣化を来します。その時は息切れ呼吸困難の何らかの症状が出現します。年に1度、あるいは息切れ等の症状がある場合は心臓超音波検査をお勧めします。

 

 6ヶ月に一度カテーテル、ステント挿入していますが、度重なって大丈夫でしょうか?

カテーテルステント治療は手術と違って傷のない治療法ですので、侵襲が少ないため何度行ってもまず心配ないと思います。ただし、腎機能が悪くて造影剤が使用できない、ステント治療しても何度も再発する場合は主治医の先生と相談してみてください。

 

バイパス手術を受けました。右足の切り傷が一年たちましたが、いまだにピリピリと痛みますが治りますか?

傷口そのものは治っていてもピリピリとか突っ張るような痛みを訴える患者様がいるのは事実です。痛みの程度は個人差があり、かならず良くなるとは言えませんが、時間とともに薄らいでくることはよくあります。

 

A型大動脈解離で手術をして九死に一生を得ました。解離はお腹の血管まであり上行大動脈だけ工血管で置換したとのことですが、今後再発することはありますか?

A型解離では破裂する危険性、心筋梗塞、脳梗塞の危険性が最も高い心臓直上の上行大動脈(あるいは弓部大動脈)を人工血管で置換します。解離が上行大動脈に限局している場合は手術で完治しますが、解離がお腹の血管まで及んでいる場合は術後に解離が残存します。将来その解離した動脈が拡大して破裂する危険性や血流が低下する危険性が少なからずあります。若い患者さん、高血圧の患者さんに再発する危険性が高いです。当院では10%程度の術後患者さんが再治療をしています。術後半年あるいは1年に1回はCTで定期検査をすることをお勧めします。

 

ニトロペン使用上の留意点がききたいです。

胸痛発作時すなわち狭心症の発作時に冠動脈を広げる薬で1分ほどで効く薬です。副作用として血圧が下がることがありますので、座って安静にして使用してください。効果が無い時は何度も使用するのではなく医師に相談してください。ニトロペンを常時使用するのは冠動脈の重い病気があるので、根本的な治療(カテーテル、バイパス手術)をお勧めします。

 

 心臓手術後7年経ちます。現在も服用している処方の副作用はないのでしょうか?ワーファリン、チクロピジン、アルダクトン、モーラステープです。

副作用は個人差があり、症状が必ずしも薬の副作用かどうかはっきりしない場合があります。自己診断しないで主治医、薬剤師に相談することをお勧めします。

ワーファリン、チクロピジン:消化器症状(悪心など)、鼻血、皮下出血

アルダクトン:口渇、めまい

モーラステープ:発疹、発赤 ※貼った場所に日光が当たると起こることがあります

 

左胸が時々すごく痛くなります。湿布をはったりしているのですが、手術と関係あるのでしょうか?

検査を受けていただいていると思いますが、その際は、心臓の検査をしているので、そちらで問題なければ心臓が原因ではないと思います。

 

昔、短距離走をしていました。今はすぐに息切れがします。どの程度まで身体を動かしてよいのでしょうか?

心臓の機能がよければ、特に何をしてもかまいません。徐々に負荷をかけて運動を始め、最終的には年相応の運動が可能と思われます。基本的には、出てくる症状で判断していただければと思います。いつもと同じ運動強度で、おかしいなと感じたら受診をおすすめします。

 

術後元気なのですが脈が速いと言われます。生体弁置換の影響はありますか?

実際に不整脈が出たときの心電図をとらないと確かなことは言えませんが、心臓の弁膜症の術後の人は不整脈が出やすいです。もし必要であればカテーテル手術や薬で治療することもあります。

 

バイパス手術をしたあと、背中によく水が溜まります。それで息切れがしたりします。CT検査でも原因は不明といわれるのですが、どうすればいいでしょうか?

術後は炎症やむくみが、心臓や肺におこります。心臓が弱っていることが原因で、水が溜まり易くなります。利尿剤を飲む、量が多ければ穿刺をしたりして抜く必要があります。